一般記事

県防災統括室 大規模広域防災拠点整備 建築基本計画を作成 5月19日まで参加受付

2022.5.13 県総務部

 奈良県総務部知事公室防災統括室は、「令和4年度奈良県大規模広域防災拠点建築基本計画作成業務第1―委―1号」に公募型プロポーザルを適用して5月9日に公告した。業務場所は五條市ほか。業務量の目安は1793万円込。委託期間5年3月24日。
参加表明書を5月19日正午まで受け付けて上位5者程度を選定、技術提案書を6月3日正午まで受け付け、提出された参加表明書及び技術提案書について評価基準(合計100点)に基づき審査し、最高得点者を受託業者として特定する。
参加資格は▽県建設工事等競争入札参加資格のうち建設コンサルタント「都市計画及び地方計画」部門の資格を有すること。また、「一級建築士事務所」の登録を受けていること▽平成24年4月1日以降公告日までに完了した国または地方公共団体(都道府県)発注の「防災拠点」かつ「建築基本計画」に関する業務の元請実績を有していること(同一業務に限らず複数の業務による実績を認める)―など。担当は防災拠点係(電話0742―27―8091)。
県は、平成23年の紀伊半島大水害での経験や近年全国各地で相次ぐ大規模な自然災害発生の状況、さらには今後発生が予想される南海トラフ地震や奈良盆地東縁断層帯地震と風水害などの大規模災害発生に備える観点から、大規模広域防災拠点の整備について検討を進めてきた。
一方、東日本大震災発生時の対応においては、大規模災害時は陸上からの支援ばかりではなく、固定翼機を含む航空機による支援が大量かつ迅速な人員・物資搬送に有効であり、2000㍍滑走路を有する山形空港が被災地の救援や支援に大きな役割を果たしたことが明らかになっている。
以上のことから大規模広域防災拠点の整備に当たっては、固定翼機の持つ機動性と輸送力などを重要視し、大型輸送機の離着陸が可能となる2000㍍級滑走路を有する施設として検討を行うこととし、令和3年6月には大規模広域防災拠点の在り方や導入すべき機能と施設規模や配置計画及び平常時も含めた活用方法などについて、県の基本的な考え方をとりまとめた「奈良県大規模広域防災拠点整備基本計画」を策定した。 今回の業務はこの基本計画を基に、懇談会による有識者の意見交換を経て「奈良県大規模広域防災拠点建築基本計画」を作成する。また、懇談会に用いる協議資料等を作成する。業務内容は次の通り。
【計画準備】
▽業務計画の作成。
▽現況把握と整理。
【建築基本計画の策定】
▽建築基本計画方針の検討=①与条件の整理・検討(Ⅲ期整備を見据えた第Ⅱ期整備における建築物として災害対応力強化施設〈指令本部施設を含む〉、防災航空隊基地〈ドクヘリの待機場所及びSCUスペースの確保を含む〉、警察航空隊基地、備蓄倉庫、防災啓発施設の5施設を中心に検討を行う)②供給処理施設の整備方針の検討(電気・給水・下水・雨水等の規模や容量と接続位置等を設定する)③外構整備方針の検討。
▽建築基本計画の策定=①計画フレームの検討②施設配置計画 の検討③諸室整備計画の検討④動線計画の検討⑤環境配慮計画方針の検討⑥構造計画方針の検討⑦設備計画方針の検討⑧計画図の作成⑨イメージパースの作成⑩概算工事費の算出⑪整備工程表の作成。
【協議資料等の作成】
県は、建築基本計画の策定に当たり有識者懇談会(5名程度) の運営を行う。開催回数は3回(8月建築基本計画方針について、10月建築基本計画素案について、5年1月建築基本計画案について)を想定している。懇談会の会議資料と議事録作成を行う。

会員登録
一覧に戻る